狭山丘陵に位置する所沢三ヶ島地区において、早稲田大学は昭和59年に所沢校地の開発許可を取得し、敷地の東半分にあたるA地区については計画通りに新学部の建設工事が完了し、昭和62年に開校して現在に至っている。
 一方、西側半分のいわゆるB地区については、湿地等の自然環境がまとまって存在することから、保全に関する環境保護団体の指摘や要望等があり、これまで開発計画が留保されてきた経緯がある。この間、早稲田大学は自然環境調査室を設置し、湿地を始めとした敷地内の自然環境に関する調査研究の蓄積を図り、この程B地区において研究棟を主とした開発計画を進める状況となった。
 このような背景から、早稲田大学によるB地区等の自然環境調査資料に基づき、当該地区の環境の特性や重要性を専門的な立場から評価し、環境と調和した開発計画のあり方を検討・提言するための第三者機関として、「早稲田大学所沢校地B地区自然環境評価委員会」を設置する。
 
(目的)
第1条 この委員会は、名称を「早稲田大学所沢校地B地区自然環境評価委員会」(以下、評価委員会と称す)とし、所沢市三ヶ島地区に位置する早稲田大学所沢校地B地区の開発にあたり、自然環境と調和した整備のあり方を示すことを目的に設置する。

(構成)
第2条 評価委員会の委員構成は、別紙1に示す自然環境に関する専門的知見を有する学識経験者により構成する。

(任期)
第3条 委員の任期は、平成13年3月31日までとする。ただし、評価委員会および早稲田大学の協議に基づき、当該委員会の存続が必要と判断された場合にはこの限りでない。

(役員)
第4条 評価委員会の委員長は、委員の互選によって選任する。

(会議)
第5条 委員長は、会議を総理し会議の議長となる。

(検討事項)
第6条 評価委員会は、早稲田大学所沢校地B地区の自然環境について科学的観点から評価を行うと共に、自然環境への影響を回避・低減・代償した開発計画の内容を検討し提言する。

(事務局)
第7条 評価委員会の事務局は、財団法人埼玉県生態系保護協会において所掌する。

(関係機関等の出席)
第8条 評価委員会には、当該開発計画に係わる埼玉県、所沢市、早稲田大学、狭山丘陵の環境を守る連絡会議等の関係者の出席を認め、委員長の指名時に限定して説明・発言を行うものとする。

(付則)
この要綱は、平成12年10月1日から施行する。
この要綱は、平成21年 7月2日から施行する。
この要綱は、平成24年2月28日から施行する。

 
別紙1
氏  名
専門分野
役職等
小泉 博
植物生態学
早稲田大学教授
対馬 良一
鳥類
所沢高校・元教諭
葉山 嘉一
緑地計画・鳥類
日本大学准教授
廣井 敏男
植生・生態学
東京経済大学・元教授
牧林 功
昆虫
埼玉昆虫談話会・元会長
※ 平成20年9月8日評価委員会までは並木秀男(生物・早稲田大学教授)が委員
 平成24年2月28日評価委員会までは石原勝敏(動物・埼玉大学名誉教授)が委員および委員長
 平成24年10月25日評価委員会より牧林功(埼玉昆虫談話会・元会長)が委員長
 
 
開 催 年 月 日
開 催 場 所
主 な 議 事 内 容
第T期
 ■平成12年度
●第1回 2000年10月23日
早稲田大学所沢校地
評価委員会発足、委員長選出等
●第2回 2000年12月11日
さいたま共済会館
当初計画(案)の修正検討等
●第3回 2001年 3月 1日
早稲田大学大隈会館
修正計画(案)の検討、個別対策の協議等
 ■平成13年度
●第4回 2001年 8月11日
早稲田大学STEP21
評価委員会提言書とりまとめ、大学へ提出
第U期
 ■平成14年度
●第1回 2002年 5月15日
早稲田大学所沢校地
植栽計画方針・湿地環境管理方針の策定等
●第2回 2003年 1月29日
早稲田大学大隈会館
進入路や文化財工事計画等の検討
 ■平成15年度
●第1回 2003年 7月15日
早稲田大学所沢校地
U字溝上部の蓋掛け覆土対策等の検討
●第2回 2004年 3月 9日
早稲田大学大隈会館
ススキ根株植栽地の生育状況等の検討
 ■平成16年度
●第1回 2004年 9月 9日
早稲田大学所沢校地
進入道路等の造成工事の完了
●第2回 2005年 4月14日
早稲田大学大隈会館
研究棟等の今後の建設計画の検討
 ■平成17年度
●第1回 2005年 6月28日
早稲田大学大隈会館
研究棟建設計画等の検討
●臨 時 2005年 9月26日
早稲田大学大隈会館
旧岩田邸開発問題の検討等
●臨 時 2005年11月16日
早稲田大学9号館会議室
旧岩田邸開発問題、湿地再生プランの検討等
 ■平成18年度
●第1回 2006年 5月10日
早稲田大学所沢校地
湿地再生プラン(湿地保全計画2006)の策定等
●第2回 2007年 2月 7日
早稲田大学大隈会館
研究棟屋上緑化、照明対策等の検討
 ■平成19年度
●第1回 2007年 7月31日
早稲田大学所沢校地
研究棟1棟目の供用
●第2回 2008年 2月28日
早稲田大学大隈会館
砂川堀簡易堰、進入路夜間照明等の検討
 ■平成20年度
●第1回 2008年 9月 8日
早稲田大学所沢校地
湿地再生エリアの水域が顕著に拡大
●第2回 2009年 2月12日
早稲田大学大隈会館
研究棟屋上緑化の活着状況等の検討
 ■平成21年度
●第1回 2009年 7月 2日
早稲田大学所沢校地
二次林の林床管理と保水力の関係等の検討
●第2回 2010年 3月 9日
早稲田大学大隈会館
 ホームページを通じた情報公開等の検討
 ■平成22年度
●第1回 2010年 9月16日
早稲田大学所沢校地 今後の生物多様性対策のあり方等の検討
●第2回 2011年 3月7日
早稲田大学大隈会館 湿地再生エリアの拡大に伴う対策効果等の検討 
 ■平成23年度
●第1回 2011年9月29日
早稲田大学所沢校地 湿地再生の今後の進め方の検討等
●第2回 2012年2月28日
早稲田大学大隈会館 委員長の退任に伴う役員改選等
 ■平成24年度
●第1回 2012年10月25日
早稲田大学所沢校地 湿地再生の今後の進め方の検討等
●第2回 2013年3月15日
早稲田大学大隈会館 B地区湿地再生全体計画(案)の検討等
 ■平成25年度
●第1回 2013年10月21日
早稲田大学所沢校地 B地区自然環境モニタリング結果の検討等
●第2回 2014年3月31日
早稲田大学大隈会館 研究棟屋上緑化の進め方の検討等
 ■平成26年度
●第1回 2014年11月10日
早稲田大学所沢校地 研究棟屋上緑化の植栽試験の検討等
●第2回 2015年3月13日
早稲田大学11号館会議室 B地区自然環境モニタリング結果
 ■平成27年度
●第1回 2015年11月4日
早稲田大学所沢校地 屋上緑化・植栽試験の取組方針の検討等
●第2回 2016年3月17日
早稲田大学大隈会館 B地区自然環境モニタリング結果の検討等
 ■平成28年度
●第1回 2016年10月25日
早稲田大学所沢校地
●第2回 2017年 月 日
早稲田大学
第T期:計画段階 自然環境と調和した開発全体計画(案)の検討と対策提言
第U期:工事段階 開発計画に示された個別工事計画の検討と生物多様性対策の効果検証
  (原則として年2回の開催。必要に応じて臨時評価委員会を招集)