環境カレッジ
環境講座「環境カレッジ」は、3段階で構成されています。広く環境問題を知りたい、自然やまちづくりに興味がある方は、はじめに教養課程を受講してください。さらに知識や理解を深めたい方は、選択制のゼミに進みテーマ別の一歩踏み込んだ内容を学びます。次に実際に活動をしてみたい方は、スタッフのサポートを受けながら、主体的に活動するマスターコースへ。それぞれのコースを修了された方には、段階に応じた生態系保護指導員の資格を授与します。
最終的には地域の自然を守る活動ができる人材育成を目標とし、教養課程→ゼミ→マスターコースと継続して受講することで自然保護活動のリーダーとしての資質が備わるプログラムになっています。
※新型コロナウイルス感染症への対応といたしまして、2020年度(教養課程・ゼミ)の通常開催は中止とさせていただきます。
環境問題の本質を学び、身近におきていることを知り、実際に現場を見てみましょう。環境問題は個別におきていることではなく、それぞれにつながりがあるということが見えてきます。講義のほか、グループワークによる話し合い、野外実習や現地視察では、当協会の活動や環境カレッジ修了生の手によって守られた自然や、問題のある場所へ実際に訪れ理解を深めます。
環境カレッジ2020 教養課程 受講生募集
詳細パンフレットはこちら
期間 2020年4月~12月(土曜日) 全13回(室内講義10回、野外実習2回、バス現地視察1回)※中止
日時 主に14:00-16:30(野外実習は午前から)
会場 当協会事務局(アクセス)ほか
定員 30名 対象 高校生以上
募集締切(必着)
2020年4月17日(金)先着順
受講料
一般:25,000円(当協会正会員会費1年分を含む)
会員:20,000円 学生:20,000円
・グループ割:1,000円割引(2名以上の申込みで1名あたり)
・紹介割:1,000円割引(カレッジ受講生による紹介で)
※11/14のバス現地視察は、別途2,500円程度をご負担いただきます。
お問い合わせ 048-645-0570(環境カレッジ担当)
申込み ハガキまたはFAX・メールで以下の事項を記入の上お送りください。
❶氏名(ふりがな) ❷郵便番号・住所 ❸電話、ファクス ❹メールアドレス ❺生年月日 ❻職業(所属) ❼グループ割・紹介割 いずれかでお申込みの場合、どちらかを明記の上、グループ全員または紹介者の氏名をご記入ください。 ❽何を見て応募しましたか?
申し込み専用アドレス college-kyoyo@ecosys.or.jp
※新型コロナウイルス感染症への対応といたしまして、2020年度(教養課程・ゼミ)の通常開催は中止とさせていただきます。
教養課程で学んだ知識や理解をさらに深めたい方は、選択制のゼミに進みテーマ別の一歩踏み込んだ内容を学びます。
地域の環境問題を見つけ、個人またはグループで実際に活動し、発表します。
各支部のイベント
連携団体である各支部のイベントを掲載しています。
(その他の協会主催イベントはこのページの下部をご覧ください。)
支部イベントはこちら
概要 県内に約30ある支部が、埼玉県各地で毎月40~60程のイベントを開催しています。
内容 ・自然観察(野鳥、昆虫、植物など)
・管理作業(草刈り、外来種の駆除、ごみ拾いなど)
・生きもの調査
・親子向けの工作教室 など
お問い合わせ 事務局 総務 TEL:048-645-0570(※月~金曜日、9時~18時)
美しいまちをつくる集い
環境問題の中で関心の高いテーマに関してより深い理解を得るため、各分野の第一人者を講師に招き年に数回開催しています。平成26年度より、名称を変更しました(旧・自然を守る研修会)。
2019年度 第1回 美しいまちをつくる集い
マイクロプラスチックが生態系に及ぼす影響
日時 2019年8月31日(土)15:00〜17:00(開場 14:45)
※満員につき受付終了しました。
会場 大宮ソニックシティ6階 602号室
(さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
参加費 会員大人1,000円、一般大人1,500円、大学生・高校生
500円、中学生以下無料
申込み・お問い合わせ 美しいまちをつくる集い担当
○電話:048-645-0570
○FAX:048-647-1500
○Eメール: manabu@ecosys.or.jp
※電話、FAX、メールにて事前申込みをお願いします。申込みの際には①氏名、②電話番号、③会員・一般・学生の区分をお知らせください。 当日参加も可能ですが、お席に限りがございますので事前申込みをお願いします。
~海外研修報告会(会員限定)を同時開催します~
○時間:13:30~14:30(開場13:15)
○内容:昨年度、研修で訪問した米国、ドイツ、英国(予定)についての報告
自然を歩く会
アットホームなボランティアの方々による、埼玉や近隣の自然を歩きながら再発見する会です。
自然を歩く会ホームページ
ネイチャーウォーク
ネイチャー・ウォーク 丘陵で休養Ⅱ 狭山丘陵
丘陵シリーズPart2の今回はトトロの森1号地を歩きます。冬の里山を堪能した後は、狭山湖まで足をのばして水鳥を観察します。(歩行距離:約5.0㎞)
日時 2021年2月28日(日)10:00~12:00頃 雨天中止 ※新型コロナウイルス感染防止のため中止
集合 西武狭山線 「西武球場前駅」改札口、10:00
解散 山口ダム(狭山湖)、12:00頃
※西武球場前駅からお帰りの方はスタッフがご案内いたします。
場所 埼玉県所沢市
持ち物 飲み物、雨具、防寒着、帽子、筆記用具、あれば観察用具(双眼鏡、ルーペ、図鑑など)
参加費 会員・高校生以下100円、一般300円
お問い合わせ 事務局・自然を歩く会担当
090-7847-4581(当日のみ)
植物の会
ハイキングをしながらの植物観察を行います。リーダーは勿論、参加者にはとても詳しい人も。植物の名前を覚えるのなら間違いなくココ!ですよ。
2020年度年間計画はこちら
植物観察会
早春の天覧山観察会
丘陵地帯入り口で膨らみ始めた樹の冬芽や早春の花、シシガシラ等常緑のシダを探します。
日時 2021年2月21日(日)10:00~15:30頃 雨天中止 ※新型コロナウイルス感染防止のため中止
集合 西武鉄道「飯能駅」改札前、10:00
解散 「天覧山下」バス停、15:30頃
場所 埼玉県飯能市
持ち物 お弁当、飲み物、雨具、防寒具、あれば観察用具(双眼鏡、ルーペ、図鑑など)
参加費 会員・高校生以下100円、一般300円
お問い合わせ 事務局・植物の会担当
巨樹巡り
じっと佇み人々の暮らしを見つめきた巨樹。その長い年月に思いを馳せながら巨樹を求めて歩きます。
巨樹巡り
起伏に富んだ城下町佐倉の街並と城址公園や社寺の巨樹を観察します。(歩行距離:約9km)
日時 2020年11月14日(土)10:00~16:00頃 雨天中止 ※終了しました。
集合 京成電鉄京成本線「佐倉駅」、10:00
解散 集合場所と同じ、16:00頃
場所 千葉県佐倉市
持ち物 お弁当、飲み物、雨具
参加費 会員・高校生以下100円、一般300円
お問い合わせ 事務局・巨樹巡り担当
自然かんさつの会
野鳥や昆虫などの観察会を行います。
自然かんさつの会
自然かんさつの会 ~“鴨”川でカモを見て歩き~
秋ヶ瀬公園周辺をゆっくり約7km歩きながら、数取り器でカチカチ、川面に浮かぶカモを数えます。野鳥のスペシャリストがガイドしますので、鳥の名前が分からなくても大丈夫!ぜひご参加ください。
日時 2021年1月9日(土)9:00~12:00頃 小雨決行 ※新型コロナウイルス感染防止のため中止
集合 荒川彩湖公園の駐車場、9:00
JR西浦和駅から、武蔵野線に沿って南西方向に徒歩20分。
お車の方は、荒川の秋ヶ瀬橋から、大きな水門(昭和水門)脇の道路へ曲がり、カーブを下ると駐車場です。
解散 集合場所と同じ、12:00頃
場所 埼玉県さいたま市
持ち物 防寒具、歩きやすい靴、飲み物、筆記用具、あれば観察用具(双眼鏡、図鑑)
参加費 無料
お問い合わせ 事務局・自然かんさつの会担当